何故腕が走らないのか?
ミケルソンに学ぶ その6
~たわむから走る~
今回は腕の使い方に注目したいと思います。
「腕を伸ばして、スイングアークを大きくすれば飛ばせる。」
「腕と肩の三角形を保ってバックスイングをした方がいい。」
これらの言葉をうのみにして、
テークバックから、腕を突っ張り続けてしまい、
トップでも、腕がガッチガッチ・・・
おかげで、
スムースな切り返しはできないは、
クラブは走らないは、
と悩んでしまっている人を良く見ます。
では、ミケルソンの腕の使い方に注目してみましょう。
テックバックの初期の段階では、確かに、遠心力に任せて
腕は、自然に伸びています。

しかし、トップでは、右ひじは突っ張らずに、曲がっています。
(右打ちの人は左ひじに注目して下さい)

決して、肘を突っ張り、無理やり肩を回そうとはしていません。
ミケルソンの猛烈に素早い、でんでん太鼓のような腕の振りは、
この突っ張らない腕が可能にしています。
腕が突っ張った棒のようになっていたら、でんでん太鼓のような
しなやかな腕の振りはとても実現しません。
バックスイングのアークを大きくしようと意識して腕を伸ばそうと
している人は非常に多く見られますが、
遠心力で自然に伸ばされるのと、突っ張って腕を伸ばすのとでは、
全く違う運動メカニズムです。
腕が素早く触れないという人は、
是非、ミケルソンのたわんだ腕をまねてみましょう。
ポイントは、バックスイングでは、腕を突っ張らない事です。
今までにないような強烈な腕の振りを手に入れることができるように
なるかもしれませんよ
ランキングの応援お願いします。『ワン』クリック押して下さいね


にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングはこちらをクリック!

~たわむから走る~
今回は腕の使い方に注目したいと思います。
「腕を伸ばして、スイングアークを大きくすれば飛ばせる。」
「腕と肩の三角形を保ってバックスイングをした方がいい。」
これらの言葉をうのみにして、
テークバックから、腕を突っ張り続けてしまい、
トップでも、腕がガッチガッチ・・・
おかげで、
スムースな切り返しはできないは、
クラブは走らないは、
と悩んでしまっている人を良く見ます。
では、ミケルソンの腕の使い方に注目してみましょう。
テックバックの初期の段階では、確かに、遠心力に任せて
腕は、自然に伸びています。

しかし、トップでは、右ひじは突っ張らずに、曲がっています。
(右打ちの人は左ひじに注目して下さい)

決して、肘を突っ張り、無理やり肩を回そうとはしていません。
ミケルソンの猛烈に素早い、でんでん太鼓のような腕の振りは、
この突っ張らない腕が可能にしています。
腕が突っ張った棒のようになっていたら、でんでん太鼓のような
しなやかな腕の振りはとても実現しません。
バックスイングのアークを大きくしようと意識して腕を伸ばそうと
している人は非常に多く見られますが、
遠心力で自然に伸ばされるのと、突っ張って腕を伸ばすのとでは、
全く違う運動メカニズムです。
腕が素早く触れないという人は、
是非、ミケルソンのたわんだ腕をまねてみましょう。
ポイントは、バックスイングでは、腕を突っ張らない事です。
今までにないような強烈な腕の振りを手に入れることができるように
なるかもしれませんよ





にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングはこちらをクリック!
