ストレッチをする前にすること その3
胸を開く
今回も簡単にできる筋膜リリースについて紹介します。
下半身の筋膜をほぐす方法を紹介してきましたが、今回は上半身の
筋膜のほぐし方について紹介します。
~胸の前面の筋膜をほぐそう~
最近は、パソコン仕事などが増え、胸の前面の筋肉が縮こまって
しまっている猫背の人が非常に多く見られます。
胸の前面の筋肉が縮こまっていると、肩甲骨が前方へ引かれ、
背骨を軸とした回旋運動が十分に行えなくなります。
肩が回らない原因です。
まずは、胸の前の筋肉にコリのようなものがないか、まんべんなく
ボールを転がしてみましょう。[広告] VPS
痛いところがあったら、少しゆっくりと、筋肉にローラーをかける
ように動かします。筋肉のコリをゆっくりと溶かしていくような
イメージで行うことがポイントです。
筋肉のコリに溜まった老廃物を押し出し、コリに血行を改善させ、
新しい水分や、栄養素を取り込むことができます。
~胸を開く~
次に、胸の前面の筋膜の滑走を整えていきます。
腕を横に広げながら、胸の筋肉の走行に添って、ボールをコロがし
ていきます。
ゆっくりと、筋肉をくしでとかしていくように行います。[広告] VPS
このように、胸の前面を開くと、肩の周りが非常に楽になるのが
実感出来ると思います。
上体の硬さが気になる人は、是非行ってみてください
ランキングの応援お願いします。『ワン』クリック押して下さいね


にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングはこちらをクリック!


今回も簡単にできる筋膜リリースについて紹介します。
下半身の筋膜をほぐす方法を紹介してきましたが、今回は上半身の
筋膜のほぐし方について紹介します。
~胸の前面の筋膜をほぐそう~
最近は、パソコン仕事などが増え、胸の前面の筋肉が縮こまって
しまっている猫背の人が非常に多く見られます。
胸の前面の筋肉が縮こまっていると、肩甲骨が前方へ引かれ、
背骨を軸とした回旋運動が十分に行えなくなります。
肩が回らない原因です。
まずは、胸の前の筋肉にコリのようなものがないか、まんべんなく
ボールを転がしてみましょう。[広告] VPS
痛いところがあったら、少しゆっくりと、筋肉にローラーをかける
ように動かします。筋肉のコリをゆっくりと溶かしていくような
イメージで行うことがポイントです。
筋肉のコリに溜まった老廃物を押し出し、コリに血行を改善させ、
新しい水分や、栄養素を取り込むことができます。
~胸を開く~
次に、胸の前面の筋膜の滑走を整えていきます。
腕を横に広げながら、胸の筋肉の走行に添って、ボールをコロがし
ていきます。
ゆっくりと、筋肉をくしでとかしていくように行います。[広告] VPS
このように、胸の前面を開くと、肩の周りが非常に楽になるのが
実感出来ると思います。
上体の硬さが気になる人は、是非行ってみてください





にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングはこちらをクリック!
