腕は前に振る
ダウンスイングの腕の振る方向
今回は、先日のレッスンの中で質問のあったダウンスイングの
腕の使い方について紹介します。
巷では
「インサイドアウトでしっかりボールを捕まえよう。」
「肩を開かずにダウンスイングをしよう。」
「腕は真下に落とす。」
こういったイメージが定着しているようです。
この為
多くの人は、
腕で、
ダウンスイングをインサイドから入れようとしたり
肩の回転を止めて腕を真下に下ろそうと意識します。
しかし、結果は、シャンクか、右にぶっ飛ばして更に迷路に
はまってしまうというパターンが多く見られます。
一見理想的なダウンスイングは、クラブヘッドが若干インサイド
から入るように見えますが、この動きは現象であって、腕の動き
を意識してする事ではありません。
以前
階段を降りるときに膝は曲がりますが、
この時、膝を曲げる方向に筋肉は使っておらず、膝を伸ばす筋肉で
膝が曲がり過ぎないよう調整している。見た目の動きと筋肉の活動
は必ずしも一致しない。という事を紹介しましたが、
ダウンスイングの腕の使い方も全く同じです。
クラブはダウンスイングでは、物理的に寝る方向へ動きます。
ですからダウンスイングでは、シャフトが寝ないように
腕を使う必要があるのです。
それが正しい腕のコイリングです。
私のレッスンを受け来られる人の多くも、この腕を振る方向を
勘違いしています。
残念ながらカット軌道は、腕をインサイドに振ろうとしてもなおりません。

体がインパクトで伸び上がる。
シャンクが止まらない。
どうしてもボールが右に出てしまう。
アイアンが上から打てない。
これらの症状のある人は、ほぼ腕の振る方向が間違っています。
腕のコイリングが正しく機能していません。
是非腕の振る方向や腕のコイリングについても確認してみましょう。
腕を少し前に振る意識を持つだけでもクラブヘッドが自然に返り
ボールが捕まるようになりますよ
ランキングの応援お願いします。『ワン』クリック押して下さいね


にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングはこちらをクリック!


今回は、先日のレッスンの中で質問のあったダウンスイングの
腕の使い方について紹介します。
巷では
「インサイドアウトでしっかりボールを捕まえよう。」
「肩を開かずにダウンスイングをしよう。」
「腕は真下に落とす。」
こういったイメージが定着しているようです。
この為
多くの人は、
腕で、
ダウンスイングをインサイドから入れようとしたり
肩の回転を止めて腕を真下に下ろそうと意識します。
しかし、結果は、シャンクか、右にぶっ飛ばして更に迷路に
はまってしまうというパターンが多く見られます。
一見理想的なダウンスイングは、クラブヘッドが若干インサイド
から入るように見えますが、この動きは現象であって、腕の動き
を意識してする事ではありません。
以前
階段を降りるときに膝は曲がりますが、
この時、膝を曲げる方向に筋肉は使っておらず、膝を伸ばす筋肉で
膝が曲がり過ぎないよう調整している。見た目の動きと筋肉の活動
は必ずしも一致しない。という事を紹介しましたが、
ダウンスイングの腕の使い方も全く同じです。
クラブはダウンスイングでは、物理的に寝る方向へ動きます。
ですからダウンスイングでは、シャフトが寝ないように
腕を使う必要があるのです。
それが正しい腕のコイリングです。
私のレッスンを受け来られる人の多くも、この腕を振る方向を
勘違いしています。
残念ながらカット軌道は、腕をインサイドに振ろうとしてもなおりません。

体がインパクトで伸び上がる。
シャンクが止まらない。
どうしてもボールが右に出てしまう。
アイアンが上から打てない。
これらの症状のある人は、ほぼ腕の振る方向が間違っています。
腕のコイリングが正しく機能していません。
是非腕の振る方向や腕のコイリングについても確認してみましょう。
腕を少し前に振る意識を持つだけでもクラブヘッドが自然に返り
ボールが捕まるようになりますよ





にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングはこちらをクリック!
