前傾角度
前傾角度は変えるべきか?
『Q』前傾角度はクラブの番手ごとに変えるべきでしょうか?
現在、前傾角度は番手ごとに変えています。
厳密には、自然と変わっています。
しかし、前傾角度が変わると、スイングのフィーリングが
番手ごとに変わり、スイングが安定しません。といったお悩みです。
クラブが短くなる事で、若干の前傾角度の変化は、起こります。
但し、股関節から曲げる角度だけが深くなるわけでは、ありま
せん。スパイラルメソッドのバランススクワットトレーニング
で紹介しているように、足首・膝・股関節全てに分散されます。
~ここで問題となる事~
人の体は、前傾を深くすると回りづらくなるように出来ています。
関節の遊びが減る為です。
この為、特に体が硬い方は、短いクラブを持った時や、つま先
下がりのライで前傾が深くなる時に回転不足となり、スイング
バランスを崩してしまうのです。
~スパイラルメソッドからお勧めのトレーニング~
◆荷重リセット・ベーシック5
これらのトレーニングで、コアラインを使い易い状態にします。
コアライン(股関節・仙腸関節・腰椎)は、上半身と下半身を
繋ぐ大切な部分です。
体を効率よく回転させる為には、右が軸足(バックスイング)
の時は右のコアラインで、左が軸足(ダウンスイング以降)の
時は左のコアラインで、それぞれ上体をしっかりと支える事が
ポイントになります。
◆コイリングエクササイズ
コイリングに必要な各身体パーツの正しい動かし方を練習する
事で、スイングに必要な回転運動を無理なく強化、拡大する事
が出来ます。
様々な姿勢(アドレス)で打つ事が要求されるコースでは、特に
運動軸となる背骨と腕の振りの安定した関係性が求められます。
※コイリング:正しい関節や筋肉の動きによって得られる全身的
につながりのある体の「ねじれ」のことで、巻き上げられた
ゴムが自然と巻き戻る様な動きを獲得する事が可能になります。
*どれもブロマガ『心技体の方程式』や、排著『理学療法士が
教えるゴルフスパイラルメソッド』で紹介しているトレーニング
です。興味のある方は、そちらをご覧頂きながら取り組んで
頂ければと思います。
ゴルフスイングに限らず、動作は自分の体が一番の道具です。
体のメンテナンス(使い方や動的な柔軟性向上)に目を向ければ、
クラブの番手が短くなったり、つま先下がり等で深い前傾姿勢と
なっても、楽に体を回せるようになりますよ
ランキングの応援お願いします。『ワン』クリック押して下さいね


にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングはこちらをクリック!


『Q』前傾角度はクラブの番手ごとに変えるべきでしょうか?
現在、前傾角度は番手ごとに変えています。
厳密には、自然と変わっています。
しかし、前傾角度が変わると、スイングのフィーリングが
番手ごとに変わり、スイングが安定しません。といったお悩みです。
クラブが短くなる事で、若干の前傾角度の変化は、起こります。
但し、股関節から曲げる角度だけが深くなるわけでは、ありま
せん。スパイラルメソッドのバランススクワットトレーニング
で紹介しているように、足首・膝・股関節全てに分散されます。
~ここで問題となる事~
人の体は、前傾を深くすると回りづらくなるように出来ています。
関節の遊びが減る為です。
この為、特に体が硬い方は、短いクラブを持った時や、つま先
下がりのライで前傾が深くなる時に回転不足となり、スイング
バランスを崩してしまうのです。
~スパイラルメソッドからお勧めのトレーニング~
◆荷重リセット・ベーシック5
これらのトレーニングで、コアラインを使い易い状態にします。
コアライン(股関節・仙腸関節・腰椎)は、上半身と下半身を
繋ぐ大切な部分です。
体を効率よく回転させる為には、右が軸足(バックスイング)
の時は右のコアラインで、左が軸足(ダウンスイング以降)の
時は左のコアラインで、それぞれ上体をしっかりと支える事が
ポイントになります。
◆コイリングエクササイズ
コイリングに必要な各身体パーツの正しい動かし方を練習する
事で、スイングに必要な回転運動を無理なく強化、拡大する事
が出来ます。
様々な姿勢(アドレス)で打つ事が要求されるコースでは、特に
運動軸となる背骨と腕の振りの安定した関係性が求められます。
※コイリング:正しい関節や筋肉の動きによって得られる全身的
につながりのある体の「ねじれ」のことで、巻き上げられた
ゴムが自然と巻き戻る様な動きを獲得する事が可能になります。
*どれもブロマガ『心技体の方程式』や、排著『理学療法士が
教えるゴルフスパイラルメソッド』で紹介しているトレーニング
です。興味のある方は、そちらをご覧頂きながら取り組んで
頂ければと思います。
ゴルフスイングに限らず、動作は自分の体が一番の道具です。
体のメンテナンス(使い方や動的な柔軟性向上)に目を向ければ、
クラブの番手が短くなったり、つま先下がり等で深い前傾姿勢と
なっても、楽に体を回せるようになりますよ





にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングはこちらをクリック!
