今週のゴルフレッスンダイジェスト NO.21
今週のまとめ NO.21 ~今週のレッスンから~
紹介 詳しくは、今週のブログをご覧下さい
『体重計』で、ボールが捕まるアドレス作り
~重心コントロール~
ニュートラルポジションへの取り組みの第一歩として、『重心の位置』
を簡単に評価出来る方法を紹介。
癖は、なかなか自分では気付かないものですが、『体重計』を使えば
客観的な評価が可能です。
目的のスイングに必要なアドレスの重心の位置があります。
スイング調整において大変重要です。
『敵(理想?)を知る前に、己(癖)を知ろう』
~スクワットの膝の動き方に注目~
先日、安定したフットワークは、『床反力作用線』に股関節・膝関節・
母指球を揃えると言う事を紹介しましたが・・・如何ですか?
床反力作用線から遠い位置で膝を操作すると、フットワークが安定
しないばかりか、膝への負担も大きくなります。
正常なスクワットのポイント
・『床反力作用線』に対して股関節・膝関節・母指球が揃う。
・重心が前後左右にぶれない。
・両側の母指球付近でしっかりと体重を支える。
・足首・膝・股関節・全ての関節を同時に曲げ伸ばしする。
・自分の『自然体』と正常な動きとの違いを認識した上で、
『ニュートラルポジション』へ取り組む事が重要です。
『ゴルフ座ってトレーニング』
~座って出来る簡単ゴルフトレーニングVer.6~
地面と唯一接触する足首の柔軟性を高める事は、
全てのスポーツにおける基本『重心コントロールや立位動作における
運動連鎖の基盤』です。
股関節の柔軟性は、骨盤のコントロール・股関節のコイリング作用に
必要不可欠な要素です。軸『背骨』の操作が上手くいくかは、股関節の
柔軟性が深く関与します。
トレーニングのポイント
◆膝の位置をあまり動かない様にする事。
◆足の運動中は、なるべく骨盤が動かない様に固定する事。
小さな無理のない範囲で、丁寧に動かす事が重要です。
『つま先の動きの意識は特に重要です』
内股気味の方は、足首を内回しにする方向のトレーニングを
ガニ股気味の方は、足首を外回しにする方向のトレーニングをより意識
して行って下さい。
『簡単ストレッチ』
~(ふくらはぎ・もも後面・お尻・もも前面)のストレッチ~
ストレッチのポイント
・ゆっくりと行う(呼吸もゆっくりにします)。
・ストレッチ中は、しっかりと目的の部分が伸ばされる(緊張が解ける)
のに意識を集中。
・ストレッチ中の痛みがいつまでも続く場合や、ストレッチを止めた
後も伸ばしていた部分が痛むようであれば、伸ばし過ぎです。
ストレッチで筋肉をほぐした後は、適度に動くとより効果的です
(動的な柔軟性の向上)。
道具と同じくらい、ご自分の体のメンテナンスにも気を配りたいものですね。
道具を生かすも殺すも『体・技・心』ですよね
ランキングの応援お願いします。『ワン』クリック押して下さいね


にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングはこちらをクリック!


紹介 詳しくは、今週のブログをご覧下さい
『体重計』で、ボールが捕まるアドレス作り
~重心コントロール~
ニュートラルポジションへの取り組みの第一歩として、『重心の位置』
を簡単に評価出来る方法を紹介。
癖は、なかなか自分では気付かないものですが、『体重計』を使えば
客観的な評価が可能です。
目的のスイングに必要なアドレスの重心の位置があります。
スイング調整において大変重要です。
『敵(理想?)を知る前に、己(癖)を知ろう』
~スクワットの膝の動き方に注目~
先日、安定したフットワークは、『床反力作用線』に股関節・膝関節・
母指球を揃えると言う事を紹介しましたが・・・如何ですか?
床反力作用線から遠い位置で膝を操作すると、フットワークが安定
しないばかりか、膝への負担も大きくなります。
正常なスクワットのポイント
・『床反力作用線』に対して股関節・膝関節・母指球が揃う。
・重心が前後左右にぶれない。
・両側の母指球付近でしっかりと体重を支える。
・足首・膝・股関節・全ての関節を同時に曲げ伸ばしする。
・自分の『自然体』と正常な動きとの違いを認識した上で、
『ニュートラルポジション』へ取り組む事が重要です。
『ゴルフ座ってトレーニング』
~座って出来る簡単ゴルフトレーニングVer.6~
地面と唯一接触する足首の柔軟性を高める事は、
全てのスポーツにおける基本『重心コントロールや立位動作における
運動連鎖の基盤』です。
股関節の柔軟性は、骨盤のコントロール・股関節のコイリング作用に
必要不可欠な要素です。軸『背骨』の操作が上手くいくかは、股関節の
柔軟性が深く関与します。
トレーニングのポイント
◆膝の位置をあまり動かない様にする事。
◆足の運動中は、なるべく骨盤が動かない様に固定する事。
小さな無理のない範囲で、丁寧に動かす事が重要です。
『つま先の動きの意識は特に重要です』
内股気味の方は、足首を内回しにする方向のトレーニングを
ガニ股気味の方は、足首を外回しにする方向のトレーニングをより意識
して行って下さい。
『簡単ストレッチ』
~(ふくらはぎ・もも後面・お尻・もも前面)のストレッチ~
ストレッチのポイント
・ゆっくりと行う(呼吸もゆっくりにします)。
・ストレッチ中は、しっかりと目的の部分が伸ばされる(緊張が解ける)
のに意識を集中。
・ストレッチ中の痛みがいつまでも続く場合や、ストレッチを止めた
後も伸ばしていた部分が痛むようであれば、伸ばし過ぎです。
ストレッチで筋肉をほぐした後は、適度に動くとより効果的です
(動的な柔軟性の向上)。
道具と同じくらい、ご自分の体のメンテナンスにも気を配りたいものですね。
道具を生かすも殺すも『体・技・心』ですよね





にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングはこちらをクリック!
