壁は瞬間的に作るもの
トップの一瞬が勝負
今回は、バックスイングの壁について紹介します。
バックスイングの壁ですから、右打ちだと右足側が壁です。
巷では、
「バックスイングは右ひざの角度を変えないで」とか
「右ひざの高さを一定に」とか
「右の腰が流れないように」とか
色々言われるので、バックスイング中ずっと右足に力を入れて
踏ん張っている人が多くみられます。
しかし、足をバックスイング中に踏ん張り続けてしまうと、
スムースにフットワークを使う事ができずに、上体の力みを
誘発してしまいます。
バックスイング時の機能的な壁を手に入れるポイントは一つです。
必要なタイミングで必要な筋肉を発火させる。です。
~トップの瞬間がポイント~
バックスイングは、Aラインの右サイドが見かけの軸になると
いう事は、本ブログやブロマガ『心技体の方程式』で詳しく紹介
していますが、この時、正しく体が使われているとトップの瞬間
で、右のももの内側と右の母指球で自分の重心を瞬間的に受け
止めるのを感じます。
具体的には、トップの瞬間に母指球で地面を押す感覚と、
右ももの内側の筋肉が強く収縮する感覚を感じます。

下肢の筋肉は、体重がかかると自然にそれを支えるための筋肉が
発火し、安定させる性質を持っているためです(反射)。
ですから、右の壁をしっかり機能させるためには、
トップの瞬間に右のももの内側に力が入る感覚と、右の母趾球で
地面をしっかり押している感覚が同時に得られるように意識する
ことがポイントになります。
ランキングの応援お願いします。『ワン』クリック押して下さいね


にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングはこちらをクリック!

今回は、バックスイングの壁について紹介します。
バックスイングの壁ですから、右打ちだと右足側が壁です。
巷では、
「バックスイングは右ひざの角度を変えないで」とか
「右ひざの高さを一定に」とか
「右の腰が流れないように」とか
色々言われるので、バックスイング中ずっと右足に力を入れて
踏ん張っている人が多くみられます。
しかし、足をバックスイング中に踏ん張り続けてしまうと、
スムースにフットワークを使う事ができずに、上体の力みを
誘発してしまいます。
バックスイング時の機能的な壁を手に入れるポイントは一つです。
必要なタイミングで必要な筋肉を発火させる。です。
~トップの瞬間がポイント~
バックスイングは、Aラインの右サイドが見かけの軸になると
いう事は、本ブログやブロマガ『心技体の方程式』で詳しく紹介
していますが、この時、正しく体が使われているとトップの瞬間
で、右のももの内側と右の母指球で自分の重心を瞬間的に受け
止めるのを感じます。
具体的には、トップの瞬間に母指球で地面を押す感覚と、
右ももの内側の筋肉が強く収縮する感覚を感じます。

下肢の筋肉は、体重がかかると自然にそれを支えるための筋肉が
発火し、安定させる性質を持っているためです(反射)。
ですから、右の壁をしっかり機能させるためには、
トップの瞬間に右のももの内側に力が入る感覚と、右の母趾球で
地面をしっかり押している感覚が同時に得られるように意識する
ことがポイントになります。





にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングはこちらをクリック!
