母趾球と股関節の距離
右肩が下がってしまうのですが・・・・
どうしてもダウンスイングで右肩が下がってしまいインパクトが
安定しません。
レッスンを受けたところ右肩を下げないように意識して打つこと
を指導されたのですが、右肩を下げないように意識し過ぎると
今度は、ひどいスライスになってしまいます。
スイングを調整するいい方法はないでしょうか?
というご質問をいただきました。
右肩が下がってダフル人、多いですね。
今回のようなケースでは、バックスイングからダウンスイング
の時に軸足となる右足の支えの不安定性が根本的な要因である
ことがとても多いです。
~母趾球と股関節の距離~
バックスイングからダウンスイングにおいて軸足となる右足が
安定していれば、肩の回転方向が大きくぶれることはありません。
おすすめのイメージは、右足の母趾球と右の股関節の距離を
テークバックからインパクトまで一定に保つように意識します。
右の母趾球で赤矢印の方向に体を押し続けるイメージです。

この距離感が縮んだり伸びたり、あるいは股関節のポジションが
前後左右に大きくぶれたりすることがなければ、右肩の下がりも
自然に解消されることが多いです。
肩の回転方向を意識しても右肩下がりが治らないという人は、
是非右の軸足が安定しているか?チェックして見て下さい。
もし・・
母趾球と股関節の距離感を一定にするイメージが、どうしても
つかめないという人は、私のレッスンを受けに来てくださいね。
体に感覚入力しますよ。とても簡単です
ランキングの応援お願いします。『ワン』クリック押して下さいね


にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングはこちらをクリック!

どうしてもダウンスイングで右肩が下がってしまいインパクトが
安定しません。
レッスンを受けたところ右肩を下げないように意識して打つこと
を指導されたのですが、右肩を下げないように意識し過ぎると
今度は、ひどいスライスになってしまいます。
スイングを調整するいい方法はないでしょうか?
というご質問をいただきました。
右肩が下がってダフル人、多いですね。
今回のようなケースでは、バックスイングからダウンスイング
の時に軸足となる右足の支えの不安定性が根本的な要因である
ことがとても多いです。
~母趾球と股関節の距離~
バックスイングからダウンスイングにおいて軸足となる右足が
安定していれば、肩の回転方向が大きくぶれることはありません。
おすすめのイメージは、右足の母趾球と右の股関節の距離を
テークバックからインパクトまで一定に保つように意識します。
右の母趾球で赤矢印の方向に体を押し続けるイメージです。


この距離感が縮んだり伸びたり、あるいは股関節のポジションが
前後左右に大きくぶれたりすることがなければ、右肩の下がりも
自然に解消されることが多いです。
肩の回転方向を意識しても右肩下がりが治らないという人は、
是非右の軸足が安定しているか?チェックして見て下さい。
もし・・
母趾球と股関節の距離感を一定にするイメージが、どうしても
つかめないという人は、私のレッスンを受けに来てくださいね。
体に感覚入力しますよ。とても簡単です





にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングはこちらをクリック!
