ロースピンショットのフォローVer.2
ボールの捕まり過ぎを防ぐフォロー
今日は、レートヒッティングを強調したショット時に、ボールの捕まり
過ぎを抑えるフォローのさばき方について紹介します。
先日ボールを捕まえる時に、必要な要素として、クラブシャフトを
立ち上げていく事を紹介しましたが、ボールの捕まりを抑えるには、
このクラブのシャフトの立ち上がりを、極力抑えればいいと言う事に
なります。
~図をご覧下さい~

『ボールを捕まえる』 『ボールの捕まり過ぎを抑える』

ハンドファーストなインパクトを迎えた後は、インパクトの状態を、
ボールを打ちぬいた後も、なるべく維持します『右図:赤矢印』。
この為フォローで、インパクトのシャフトラインに沿ってクラブヘッド
が上がってくるのが分かります。
この動きのポイントは、『軸・肩の回転要素をより多く使う』と言う事
になります『右図:水色矢印』。
先日紹介した捕まえる時のフォローの動き・クラブヘッドの軌道と、
見比べて下さい。
フェースローテーションも抑えられていますね。
~動きを見てみましょう~[広告] VPS
フォローで、軸(骨盤、背骨)・肩の回転要素をより使う為に、右手
前腕部のターンオーバーが、インパクトからフォローにかけて
小さくなります。
この作用で、ボールの捕まり過ぎを抑える事が可能になります。
軸(骨盤、背骨)・肩の回転要素を強調する事を『腰を切る』
と表現したりしますが、この動きを、より強調すれば、若干左に
曲がる、低く抑えたフェード系のボールを打つ事も可能です。
難易度の高いショットですが、是非、挑戦してみて下さい
ランキングの応援お願いします。『ワン』クリック押して下さいね


にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングはこちらをクリック!


今日は、レートヒッティングを強調したショット時に、ボールの捕まり
過ぎを抑えるフォローのさばき方について紹介します。
先日ボールを捕まえる時に、必要な要素として、クラブシャフトを
立ち上げていく事を紹介しましたが、ボールの捕まりを抑えるには、
このクラブのシャフトの立ち上がりを、極力抑えればいいと言う事に
なります。
~図をご覧下さい~

『ボールを捕まえる』 『ボールの捕まり過ぎを抑える』


ハンドファーストなインパクトを迎えた後は、インパクトの状態を、
ボールを打ちぬいた後も、なるべく維持します『右図:赤矢印』。
この為フォローで、インパクトのシャフトラインに沿ってクラブヘッド
が上がってくるのが分かります。
この動きのポイントは、『軸・肩の回転要素をより多く使う』と言う事
になります『右図:水色矢印』。
先日紹介した捕まえる時のフォローの動き・クラブヘッドの軌道と、
見比べて下さい。
フェースローテーションも抑えられていますね。
~動きを見てみましょう~[広告] VPS
フォローで、軸(骨盤、背骨)・肩の回転要素をより使う為に、右手
前腕部のターンオーバーが、インパクトからフォローにかけて
小さくなります。
この作用で、ボールの捕まり過ぎを抑える事が可能になります。
軸(骨盤、背骨)・肩の回転要素を強調する事を『腰を切る』
と表現したりしますが、この動きを、より強調すれば、若干左に
曲がる、低く抑えたフェード系のボールを打つ事も可能です。
難易度の高いショットですが、是非、挑戦してみて下さい





にほんブログ村

にほんブログ村

ランキングはこちらをクリック!
